2017年03月の記事一覧

ちょっとしたことからお気に入りのことまで、ネットライフを楽しんで気ままに更新している1~5分で読破なショートブログ。

月別:2017年03月

ブレーキとアクセルの踏み間違い事故がなくなる日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今話題になっている、ブレーキの踏み間違い事故って本当に社会問題化してきているのは知ってのところなんだけど、カーパーツ店などでもアフターパーツとして取り扱うようになってきているみたい。

 

けど、カーショップ等でそういったものを購入したところで簡単に取り付け出来るわけもないわけだし、装備するのにも手間がかかってしまうようです。

 

手間の要らないペダルの見張り番

ブレーキとアクセルを踏み間違えても急発進しない話題の新商品!

 

オートバックスなら、取り付け工賃コミコミセットで素人も安心。

 

↓『ペダルの見張り番』↓

全国のオートバックス検索はコチラ

 

 

スポンサードリンク

 

 

トラックやバスは義務化

 

こうした、車のブレーキシステムも全車義務化になると良いんだけどね。

 

トラックやバスには、義務化が決まっているとの報道も目にすることもあります。

 

軽井沢で起きたスキーバスの事故の件もあってか、義務化は決定なんだとか。

 

確かに、業務的に使っているような大型車は必須になってくるかもだよね。

 

 

衝突被害軽減ブレーキと急発進防止装置

 

高齢運転者事故対策プログラムとしてある、衝突被害軽減ブレーキと急発進防止装置は国内のディーラーが2020年までに大半の車には標準装備が可能になっているとの回答を国交省にもしているみたいなんだよね。

 

こうした、ブレーキシステムも進化してもらうと高齢者の方も安心して車を運転できるようになるのかなぁ。

 

まだまだ、問題も多くあるんだろうけど、車に関する安全装置は充実してほしいですね。

 

 

スポンサードリンク

 

車の事故にあったときはどうするの?廃車になったら?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今や生活していく中でも、必要になってしまっている車。
車があると何かと便利になって、沢山の人が自家用車として
乗っているって普通になっていますよね。

 

便利になった色んな機能を持ったものも多くなってきている。
買い物に行くにも、レジャーに出かけるのも本当に便利です。

 

便利な車ではありますが、もし事故にあったら。。。

 

そんなもしもの時のためにも知っておくと良いかもしんない
情報をちょこっと紹介します。

 

 

スポンサードリンク

 

 

あなたが事故にあったら。

 

交通事故と突然のアクシデントにあったら混乱するのは
誰といえどもあり得る状況です。

 

ただ、ちょっと知っているだけでその場の対応方法も変わってきます。

 

 

何よりも、警察に連絡をする。

 

加害者からの連絡をするのは当たり前のことになるとは思いますが
被害者側になっていても、加害者がすべての対応方法がわかっているとは限りません。

 

もし、あなたが被害者であっても、速やかに警察に連絡することが
後々の対応もスムーズに進みます。

 

 

相手の確認

 

被害者であっても、加害者であっても、相手の状況を確認しましょう。
当事者どちらかが、負傷を負っているようであれば、警察に連絡した際に
救急車の要請をされると、連絡した際に救急車等の手配もしていただけます。

 

事故相手がいる場合には、相手の住所、氏名、連絡先

 

今では、個人保護法がありますので、コチラをその場で聞いていないと
警察の検証の後になって、警察に聞いても教えて頂けないことがあります。

 

怪我の状況で、相手の連絡先等が確認ができないのであれば
最低でも、相手の車等の登録ナンバーだけでも書き留めておきましょう。

 

 

目撃者の確認

 

事故をしたその場の記憶は、相手がいればその場の記憶は
お互い曖昧になってしまうこともあり、示談や保険等の交渉でも
確実性がなくなってきてしまうものなので、その場の記憶を
はっきりさせておくためにも目撃者の確認を忘れずにしておきましょう。

 

事故現場に目撃者がいないようであれば、今では携帯電話や
スマートフォンで簡単に写真が取れるので、事後現場や
事故にあった車の写真を取っとくこともオススメです。

 

示談交渉までしっかりと保存しておきましょう。

 

 

まとめ

 

便利になっている普段の生活にも欠かせない車。
便利だから忘れがちになる車事故。

 

車の事故にあってからの対応が少しでもわかっていると
混乱もしてしまいますが、少しでも安心できます。

 

あなたの、ちょっとした知恵として持っておくのも
良いのかもしれないです。

 

 

もしあなたの車が廃車になってしまったら?

 

 

スポンサードリンク

 

 

40代からの生活習慣病を見つける。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

40代を過ぎると気になってくるのが中性脂肪。

 

どのようにすると、自分の中性脂肪がわかるのかは
1番確実なのは、病院で検査してもらうことなんですよね。

 

スポンサードリンク

 

街中の献血や、献血ルームでの血液検査ではわからない。

 

中性脂肪を調べるのに、わざわざ病院に行かなくても
献血である程度の数値がわかるのではないか?

 

そう思われている方もいらっしゃるようですが
街なかで行われている、献血などでは中性脂肪までは
わからないようです。

 

献血で確かに今の肝臓の状態や生活習慣の予備軍かどうか?
そのようなことはわかるようになっているみたいですが
コレステロールの数値はチェックすることは出来ますが
中性脂肪はチェック出来ないのです。

 

血液内科での血液検査

 

病院での血液検査でわかることは、献血では知ることの
出来ない中性脂肪の数値がチェックできます。

 

正常の数値であれば、30~149mg/dl
150mg/dl以上であるならば生活習慣の見直しを。

 

太っているからと言って中性脂肪が高いわけではなく
痩せているからと言って低いわけではないんですね。

 

人の身体はぱっと見ただけではわからないものです。

 

スポンサードリンク

 

犬の気持ちが出ている耳と尻尾

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いつまでも一緒になんて思ってしまうペット

 

その中でも、ワンちゃんの気持ちがどうしてもわかりたいなんて
そんな思いになったこともあるんですよね。

 

 

スポンサードリンク

 

 

犬の気持ち(耳編)

 

ワンちゃんの表情の中でも、耳にも気持ちを表している。
そうしたことも感じてしまうんだけど、耳が寝ているとき。
耳が立っているとき。

 

犬の耳
耳が寝ているときは、怖がっていたり、飼い主に怒られたとき。
耳が立っているとき、緊張や警戒しているときに。l
リラックスしているときには耳には力が入らないみたい。
怒っているときには耳は前に向いている。

 

犬の気持ち(しっぽ編)

 

尻尾でも気持ちを表しているのは、あなたも知っているんじゃないかな?
尻尾を振っているときは喜んでいる!なんて思っているのもつかの間(笑
どうしたら良いのか?なんて戸惑っているときにも尻尾を振るんだって。

 

犬って喋ることが出来ないから、体での感情表現がわかってくると
今どんな気持ちなのかってわかってくるのかも知んないね。
いつまでも一緒に楽しく過ごしたいから、ちょっとは気持ちがわかるようになると良いのかも(^^)

 

スポンサードリンク