2017年02月の記事一覧

ちょっとしたことからお気に入りのことまで、ネットライフを楽しんで気ままに更新している1~5分で読破なショートブログ。

月別:2017年02月

  • ジョーズ!あのサメの映画が未だに知っているのはユニバーサル的なアトラクションで紹介されているのもさておきやはりあれほどのサメの恐怖をビジョンに出したからだろうか ...

  • 今回は記憶力が上がると言ったことについて面白い情報を見つけました。年齢を重ねると、物忘れやなどが多くなってしまうような経験がありますがこうした物忘れに連動するか ...

  • 暑さ寒さも彼岸までなんてことわざもあるんだけど、まだまだ寒い日も続く今日このごろ。って、花粉症に悩まされている者としては、これからの季節ってある意味恐怖もあるか ...

メガロドンが絶滅なわけ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク

 

 

ジョーズ!

 

あのサメの映画が未だに知っているのは
ユニバーサル的なアトラクションで紹介されているのもさておき
やはりあれほどのサメの恐怖をビジョンに出したからだろうか?

 

確かにサメの怖さは色んなところでも紹介されている。

そうした、恐怖的なサメの祖先あごの大きさだけで
3mはあるというメガロドン。

 

約1400万年の間、向かうところ敵なしの大繁殖していたものの
いまから260万年ほど前に絶滅になってしまった。

 

このようなジョーズさながら、と言うか映画のままの
サメがこの世に存在していたことだけでもすごい!

 

あごの大きさだけで3mと言うのは軽自動車ならひと噛みで
グシャグシャになるだろう。とも言われている。

 

そんな、サメの祖先的ポジションを得ていた
メガロドンの絶滅なわけが、なんとも偏食から来ていたらしい。

 

南米のペルーで見つかった、メガロドンの生々しい歯形が残された
化石を調査からわかったことらしいのですが、体長5mに満たない小さな
ヒゲクジラの祖先や、アザラシの祖先ばかりを狙いメガロドンが好んで食していた様子が見えてくるなんていわれている。

 

比較的海水温が暖かかった時代が終わりが到来、メガロドンが食していた
多くのクジラやアザラシが極地帯へと移っていたとも。

 

同時に、クジラの巨体化も進んできたみたいで、メガロドンだけは極地帯へ移動を拒否。

 

いつまでも好物だった小さなヒゲクジラやアザラシばかりを狙って食して
進化した大型のクジラを追わなかったばかりか、別の小動物を狙うこともすることなく
エサの減少とともに種の滅亡にいたったとされているらしい。。。

 

 

って、絶滅した際に関してはちょっと時代に乗れなかったとも
感じてしまうのですが、こうした大型のサメが今でもいるとなったら
それはそれで、海に近づくのも怖いものになっていたのかも。

 

 

映画ジョーズが、単にニュースになっていたのかもって考えると
ちょっと怖いかもしれないよね。

 

 

スポンサードリンク

 

記憶力が運動で上がる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク

 

 

今回は記憶力が上がると言ったことについて面白い情報を見つけました。

 

年齢を重ねると、物忘れやなどが多くなってしまうような経験がありますが
こうした物忘れに連動するかどうなのかは定かではないが、ちょっとしたことで
記憶力が上がるなんてことを目にしました。

 

 

軽い運動で記憶力が上がる!

 

アメリカのカリフォルニア大学の先生の言うことなのらしいのだが、
「適度な運動を短時間行うkとおは、記憶力を改善するために有効です。運動には認知機能を改善する効果があります。」
と、カリフォルニア大学のサブリナ シーガル氏が語っている。

 

研究されたみたいで、50~80歳の男女の方を2グループに分け
動物や自然の写真を診てもらった。

 

片方のグループは、そのまま見てもらい
もう片方のグループには最大心拍数70%程度の強度で、
自転車こぎ運動を6分間行ってもらい、その1時間後に写真を見てもらう。

 

その結果から、運動をしなかった方に比べて、自転車こぎ運動をしてもらった方は、
記憶力の改善がみたれたってことなんだ。

 

軽い運動で楽しく過ごそう。

 

難しい話はさておき、こうしたちょっとした運動で記憶力があがるなら、
適度な運動って良いのかもしれないですよね。

 

高齢化社会が進むと言われている昨今、やはり元気に楽しく過ごせるようにするには、
認知症なんて病気にならないようにするためにも、記憶力の向上をめざして
ちょっとした運動をすることを心がけるって大事なのかな。

 

自転車こぎが危なく感じるようなら、ちょっとしたウォーキングも良いのかもしれないですね。

 

 

スポンサードリンク

 

ワセリンで花粉対策撃退!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク

 

 

暑さ寒さも彼岸までなんてことわざもあるんだけど、まだまだ寒い日も続く今日このごろ。

 

って、花粉症に悩まされている者としては、これからの季節ってある意味恐怖もあるかも。(-_-)

 

これからの季節は花粉症に悩む方にしては、いろんな対策グッズやマスクなども日常茶飯事になってくる。

 

個人的にもちょっと気になってしまって、GoogleやYahoo!の知恵袋などをつかって色んな情報を集めるんだけど、最近ではTwitterでもそういった情報も見れたりするんだね。

 

 

花粉症撃退の強い味方

 

つらい花粉症を予防する対策の1つが、Twitterですごく話題になっていたので少し気になっています。

 
その内容っていうのが、ワセリンで花粉症が予防できるって言うのか、花粉症から改善されるような内容もあったんです。
 

その方法って言うのか、いたってかんたんと言うか「本当に、それで予防できちゃうの?」なんて思ってもしまう内容なんです。

 

>>ワセリンを綿棒で花の内側に塗る<<

 

たったこれだけで、くしゃみ。鼻水が止まった!などなどの声が多く寄せられているみたいなんですよね。

 

こうした体験者の声を多数見ていると、自分自身でも今年は試してみよう!なんて思っているんです。

 

 

 

そもそもワセリンって?

 

名称自体は聞いたことあるけど、そもそも何なの?なんて思っていたワセリンなのですが、ワセリンは、原料は原油?

 

原油って聞いちゃうと、「ちょっと待って!」なんて感じちゃうけど、その原油を高純度に精製して作られた、皮膚を保護する保湿剤なんだよね。

 

化粧水的に、肌に浸透するものではなくて、肌の表面を覆うバリアのようになって、主にホコリや空気中に舞う化学物質などの刺激から肌を守る膜を作る働きがあるらしいです。

 

こうした働きからもあるワセリンなんだけど、保湿といったことに大きな役割を持っているのかもしれないです。

 

そもそも、ドライノーズなんてことからの花粉症が言われている昨今、保湿からの花粉予防になってくるのかもしれません。

 

 

花粉症に悩んでいて、少しでも予防をなんて考えていたら、この方法はチャレンジする価値はありますね。

 

 

スポンサードリンク